私も夫も食べることが大好き。食べ物の好き嫌いもほとんどありません。
そんな間に生まれてきた子どもなので、息子3歳もやっぱり、何でも食べます。
子どもが食べ物の好き嫌いが多いと、きっと将来的に私のストレスになるだろうなぁと思い、好き嫌いをなくすために以下のことを実践しました。
目次
離乳食時代に、できるだけ多くの食材・味を
離乳食はお粥に始まり、柔らかく煮たほうれん草やニンジン、魚、肉と進んでいきます。
私はできるだけたくさんの食材の味に慣れてほしかったので、離乳食期から親が食べているもの(固いものと辛いものは除く)はほとんど食べさせるようにしました。ほうれん草が食べられたら、次は小松菜、ニラ、春菊、といったように、少し香りや味にクセのあるものを、食べさせていきました。
”だし”の味も、かつおだし、昆布だし、シイタケだし、とそれぞれの味に慣れてもらうように、色々作っていました。
レバー嫌いの子どもになると嫌だなぁと思い、レバーもペースト状にして与えました。レバーと食パンを小さく丸めたレバー団子は、手づかみ時代の息子のお気に入りメニューでした。
高齢出産で体力がまだ完全に戻っていない中、赤ちゃんが食べやすい離乳食を準備するのは大変でしたが、息子がはじめてのものを何でも嬉しそうに食べてくれるのをみるのは、本当に楽しかったです。
夕飯はコース形式で、前菜に野菜を
1歳を過ぎて、保育園に預けるようになると、夕飯前にお腹が空くようで、グズることが増えました。
そこで、夕飯用に準備途中の野菜を前菜としてあげることにしました。
ゆでたてのいんげんとか、ブロッコリーです。
ゆでたての野菜は、味付けをしなくても、ほんのり甘くて美味しいので、ぱくぱく食べてくれました。
きゅうりもポリポリ食べていましたね(*^-^*)
空腹は最高のスパイス、なので、お腹が空いているときはえり好みせず、何でもおいしく食べられるので、野菜をもりもり食べてくれました。
市販のおやつはなるべく与えない
味が濃くて食べすぎてしまう市販のお菓子は、赤ちゃんせんべいと赤ちゃん用のビスケット・クッキー以外は基本的に3歳まであげないようにしました。
まずは食事のおいしさを十分に知ってほしかったからです。
外出時はバナナや小さいおにぎりを持っていっていました。
今でも市販のお菓子の買い置きは最小限にしています。
ここまで書いて、これらのことができたのは、第一子で手がかけられたからだなぁと思いました。親も新米ママ&パパの第一子は、親が常に初めての局面にどうすればいいの!?状態で、ときどき気の毒になるんですが、こういうことができるのは、長子育児のメリットだと言えますね。
コメントを残す