発達障害持ちの親は育児も”詰む”? 育児で苦手なこと、得意なこと。
発達障害特性を持つ人は、社会のいろいろなところで”生き辛さ”を感じることが多いです。 仕事をする上でもそうですし、親になって育児をするときも、やはり特性の存在と無縁ではいられないというのが私の率直な感想です。 そこで、私...
発達障害特性を持つ人は、社会のいろいろなところで”生き辛さ”を感じることが多いです。 仕事をする上でもそうですし、親になって育児をするときも、やはり特性の存在と無縁ではいられないというのが私の率直な感想です。 そこで、私...
発達障害傾向のある8歳(小3)息子、学校で求められるレベルも徐々に上がってきて、家で注意したり、頑張らせることが増えてきました。 でも、親はこうしなさい、ああしなさいってことが言いたいんじゃなくて、本当に一...
発達障害児育児、何が一番辛いって、私は断然息子の人間関係のトラブルです。 現在小3の息子も、保育園、小学校と、お友達とのトラブルとは縁が切れません。。。 でも、息子も手当たり次第にトラブっているというわけでもなくて、考え...
理科・社会好きにするために小3からできること 先日記事を書いていて、改めて来年度の春には理科と社会を加えた4教科の標準学力検査が行われることに気づきました。 理科と社会って、どうやって勉強すればいいのか?小3、9月の現時...
【平日】学校の宿題のみ 学校がある日は、宿題が出されるので、それをするだけで時間的にも精神的にも精一杯です。 子どもも学校が終わって帰ってきたら、それなりに疲れています。発達障害の傾向がある子だったら、学校での活動はそう...
小学校に入ると、うちの子は算数ができるなとか、国語ができないなということが次第にはっきりしてきます。 でも、例えば国語ができなくて、受験を別にすれば、将来何か困ることある?って思いますよね? 私も思います(笑) ただ、で...
仙台で公立の中高一貫校と言えば、仙台二華 都心では中学受験ブームが過熱しているようですが、仙台で大学受験に有利な中高一貫校というと、県立の仙台二華、市立の仙台青陵ぐらいしかありません。(私立の中高一貫校の特別進学クラスと...
小3の7月、息子が宿題でつまずいていて、算数の新しい単元”あまりのあるわり算”がわかっていないことが判明しました。 家で教えているうちに、つまずいているポイント、今後の対策がわかったのでまとめてみました。 母絶句。...
我が家は、夫婦2人に小学3年生の息子が1人の3人家族。春に生後2ヶ月のヨークシャーテリアをお迎えして、現在犬の飼育歴3ヶ月です。 私はもともと動物好きで実家にいた頃は猫を飼っていたのですが、成人してからは、何かと自分のこ...
39歳というなかなかの高齢で初めて出産して、現在育児8年目。息子は小2になりました。出産してから3年経ったときに感じた高齢出産や高齢育児についてのメリットデメリットは記事にしました(【体験談】高齢育児のメリットとデメリッ...