子どものお尻が切れるのが続いたら、便秘解消メニューで改善!
便秘知らずだった息子のお尻が連続して切れるように 生まれてから小学校1年生になるまで幸いにも便秘をほとんどしたことのなかった息子が、排便時に続けてお尻が切れてしまうようになりました。 比較的野菜を食べてくれる子だったので…
便秘知らずだった息子のお尻が連続して切れるように 生まれてから小学校1年生になるまで幸いにも便秘をほとんどしたことのなかった息子が、排便時に続けてお尻が切れてしまうようになりました。 比較的野菜を食べてくれる子だったので…
我が家は、将来的に、息子に塾に通わせてあげたり、私大に行かせてあげたりといったことは、家計的に厳しいような気がしています。なので、いかに小さい頃に勉強を好きになってもらうか、ということを秘かに日々意識しています。 子ども…
我が家では息子が3歳7ヶ月のときに英語の音声が聞ける絵本を与えました。 3歳と言えば、語彙はどんどん増えていて、長い単語や難しい単語もすぐ繰り返して話そうとする、吸収力に驚かされる日々。 これは、まだまだ色々吸収してもら…
育児で直面する問題のひとつが「子どもが一人で遊んでくれない」だと思います。 私も息子の乳幼児期、何度「もっと一人遊びしてくれれば」と思ったことか。 息子が小学1年生になった今思えば、子どもが身近な人間に遊び相手を求めると…
おもちゃと言えば、息子が生まれてから、自分たちで買う、またはいただいて、いくつかのおもちゃを与えてきたけれど、その中で私の満足度NO1は、何と言ってもニューブロック。理由は、1歳で買い与えてから、6歳5ヶ月なる今まで、ほ…
初めての赤ちゃんが生まれる前は、必要なものを雑誌やネットで調べて、計画的に揃える人が多いと思います。 赤ちゃん用品は種類も多く揃えるのは一大作業ですが、幼児~小学生になっても、育児に必要なものはチョコチョコ出てきます。 …
息子が3歳を過ぎた頃、初めてお風呂にあいうえお表を貼り(お風呂にあいうえお表は効果がある?) その後も数字の表、漢字の表などを貼り、お風呂で親子で遊びながら学んできました。 その効果か自然な成長か、息子は順調に文字や数に…
しまちゃん、という愛らしいトラの男の子のキャラクターでおなじみの進研ゼミの幼児教育教材。 毎月子どもの月齢に合った教材(おもちゃ)が届いて、親向けの読み物も役に立ち、価格も非常にお手頃。 初めての子どもで育児の右も左もわ…
今、子どもは3歳9ヶ月。 すごくおしゃべりになり、親の言うことに反抗したり、「〇〇って言ったじゃない!」と言い返すこともできるようになりました。 今は言葉に関する心配はありませんが、子どもが赤ちゃんだったときは、早く喋れ…
子どもが産まれて、親としての責任を感じるようになりました。 それは具体的に、この子に、世の中を生き抜く素地を作ってあげないといけない、ということです。 じゃあ、その世の中を生き抜く力って何だろう、と自問すると、なかなか一…